top of page
Top

 

 

茶の湯とは、心のこもった一服のお茶で客人をもてなす事です。約束事が多くて堅苦しいという印象があるかもしれませんが、亭主がお茶を点てる際の手順が最も理にかなった美しい動作に洗練され、客作法とともに伝統として継承されてきたものに他なりません。茶の湯の大成者である千利休は「茶の湯とは、ただ湯をわかし茶を点てて、のむばかりなることと知るべし」と言ったそうです。これが、今日まで大切に受け継がれてきた日本の「わび茶の心」ではないでしょうか。

 

抹茶を喫する習慣は、鎌倉時代に宋代中国から禅宗とともにもたらされ、普及しました。室町時代には、支配層であった武家社会で重視され、日本独自の茶の文化が発展しました。その後、安土・桃山時代に千利休〔1522 - 1591 〕がわび茶を大成し、これが現在の茶の湯の原形となりました。「わび」は物の不足の中に心の充足と美を求める思想で、「目」ではなく「心」で見る美意識でもあります。

心尽くしの「もてなし」の舞台となる茶室の内外には、この美意識が体現され、一期一会ともよばれるまたとない一座が生み出されます。華道、書道、建築、作庭、工芸、食文化、所作など、日本の伝統文化の粋が結集された総合芸術が茶の湯なのです。

茶の湯は当初から禅宗と深い関わりを持ちながら発展しました。さらに、厳格な点前や作法は場の緊張感を高め、一服の茶を介した主客の交流に深い精神性を与えることもなりました。

 

千利休のわび茶の心は、没後400年以上を経た現在も、表千家、裏千家、武者小路千家の三千家によって受け継がれています。

bottom of page