top of page
表千家同門会米国東部支部
Top

支部ブログ
検索


ワシントン州ベルビュー市 ”ジャパン・フェア” で茶の湯プレゼンテーション
Event Date: 6/29/2024 ワシントン州 ”ベルビュー・ジャパン・フェア” のNPO主催者からご依頼をいただき、今年もシアトル特別地区では茶の湯プレゼンテーションを実施いたしました。 この催しでは、米国のNPO日本関連団体や、日本企業、県民会などが参加するほ...
2024年7月29日読了時間: 2分


シアトル日本庭園「新緑の市民茶会」
Event Date: 5/26/2024 ワシントン州シアトル日本庭園は1960年の開園から60周年を超えた、州内・外にもよく知られた庭園の一つです。日本庭園は、季節ごとに草花と木々が美しく素晴らしい景色となることから、それぞれの季節を楽しみに多くの皆様がご来場されます。...
2024年7月9日読了時間: 1分


Springtime Tea at Shofuso
Event Date: 5/23/2024 薫風が心地よい快晴に恵まれた初夏の一日、多くの市民の方にご参加いただき、松風荘での春の茶会を盛況に開催することができました。千住博の襖絵に囲まれた書院作りの広間では、「端午の節句」など5月の趣向のお席に多くの市民の方にお入りいただ...
2024年7月1日読了時間: 1分


ワシントン大学茶の湯クラブが学年度末茶会を開催
Event date: 5/25/2024 ワシントン大学(UW)茶の湯クラブは、学年度の締めくくりにシアトル日本庭園の茶室”松声庵”において学年度末茶会を開催いたしました。当日は好天にも恵まれ、お茶室から目にする庭園の新緑がとても鮮やかでした。毎週の茶の湯クラブの部活動で...
2024年6月26日読了時間: 1分


Weekly Tea Practice for Tea Ceremony Club at Fort Hamilton High School
FH高校(Brooklyn, NY) の茶道部は2023年3月に同門会員である生徒が中心となって発足し、1年間の活動を無事に終えました。 2023年9月からは学校茶道認定校として活動を始め、毎週の部活動で茶道の作法や精神を学び、日本の伝統文化や茶道の魅力を伝えています。他の...
2024年6月19日読了時間: 1分


2024 Nodate Tea Ceremony for Fort Hamilton High School in Brooklyn
Event Date: 5/23/2024 昨年設立された茶道部は新メンバーも加わり、午前中の雷雨も準備の頃には止み、奇跡的に第2回野点茶会を無事に開催できました。昨年参加した部員が中心となり顧問の先生とともに日時や場所選び、招待客リストや案内、季節の主菓子の選定など企画か...
2024年6月9日読了時間: 1分


The Tea Demonstration at John P. Humes Japanese Stroll Garden
Event Date: 6/1/2024 この美しい日本庭園にある、とても手入れの行き届いた茶室においてデモンストレーションを行いました。イベントの知名度が高まり、地元の方々だけでなく、遠方からもいらした25名のゲストに参加いただきました。...
2024年6月5日読了時間: 2分


Tea Ceremony Seminar and Hands-on Experience for Langley High School Japanese AP Class
Event Date: 5/22/2024 ヴァージニア州マクレーンに所在するラングレー高校の日本語アドバンスド・プレイスメント・コース(大学の単位)を受講する生徒を対象とした特別授業で茶の湯講義(講話、立礼の略点てデモンストレーション、自分で点てる体験)を行いました。これ...
2024年6月4日読了時間: 2分


ECS(Eastside Community School)May Fair茶会を開催
Event Date: 5/4/2024 Eastside Community School(イーストサイド ・コミュニティ校 )の春恒例の祭典 May Fair(メイフェア)で茶会を開催しました。私立ECS(Eastside Community...
2024年5月28日読了時間: 2分


ワシントン大学UWの日本フェスティバル「Matsuri」で UW茶の湯クラブがデモンストレーション
Event Date: 5/4/2024 UW茶の湯クラブは、ワシントン大学UWの日本フェスティバル「Matsuri」で茶の湯デモンストレーションを行いました。ワシントン大学UWには、JSA ワシントン大学日本人学生会(Japanese Student...
2024年5月28日読了時間: 2分


March Monthly Ceremony Lesson at Penn State University Chanoyu Club
Event Date: 3/19/2024 Penn State Universityにある「茶の湯クラブ」で稽古のクラスを開催しました。2つのグループに分かれ、畳の部屋では講師がお点前を指導し、学生たちにお茶の飲み方を教えました。立礼ではそれぞれが一服のお茶を点て、楽しい...
2024年5月27日読了時間: 1分


シアトル日本庭園の青少年写真ワークショップで茶の湯体験会を実施
Event Date: 4/27/2024 シアトル特別地区では日本庭園・運営財団からのご依頼で、青少年写真ワークショップに参加される若い写真家(8年生から12年生まで)(日本の中学2年生から高校3年生に相当)に庭園・茶室において茶の湯体験会を行いました。シアトル日本庭園で...
2024年5月24日読了時間: 2分


Seattle Art Museum"翠水庵"で茶の湯デモンストレーション
Event Date: 3/16/2024 シアトル美術館は、シアトルの観光そして、ビジネス中心地・ダウンタウンにあります。東洋美術・西洋美術・アフリカ美術にわたる世界各国の約25,000点以上の美術品を所蔵していて、そのコレクションの数は全米で5本の指に数えられます。この...
2024年5月23日読了時間: 2分


学校茶道ワシントン大学UW茶の湯クラブがシアトル日本庭園・茶室”松声庵”で稽古
Event Date: 4/26/2024 ワシントン大学(UW)茶の湯クラブでは、大学校内の教室を使用した割稽古と個人宅・茶室での茶の湯稽古を組み合わせてクラブ部活動を行っています。その成果として、市民茶会を開催したり、大きな市民フェスティバルや日本文化紹介イベントなど...
2024年5月22日読了時間: 1分


学校茶道活動 NJ公立高校
Event Date: 4/24/2024 この公立高校の日本語クラスは、Japanese National Honor Societyに属しており、学年末に学生はその活動の証明を先生より授与されます。先生の読み上げに続いて、生徒全員がこの誓いの言葉を述べます。...
2024年5月16日読了時間: 2分


The collaboration event with Japan Society’s Gallery“None Whatsoever: Zen Paintings from the Gitter-Yellen Collection”
Event Date: 4/27/2024 茶禅一味という言葉をご存知ですか? 禅と茶の湯の深淵なるつながりを伝えるものです。また、茶の湯の点前は、Moving Meditationとも言われ、禅との関わりを示唆しています。...
2024年5月6日読了時間: 2分


シアトル・ワシントン大学UWのスプリングミクサーでUW茶の湯クラブがプレゼン
Event Date: 4/19/2024 シアトル・ワシントン大学UWには、先生と学生たちの交流を図る”Spring Mixerスプリングミクサー ”と呼ばれる催しがあります。主催はワシントン大学UWの日本語、古典文学、文学、歴史など日本に関わる学科の教授が開催されていま...
2024年5月3日読了時間: 1分


Chanoyu Presentations at The Seattle Cherry Blossom & Japanese Cultural Festival
Event Date: 4/13/2024 シアトル桜祭り・日本文化フェスティバルで 茶の湯プレゼンテーションを実施 Chanoyu Presentations at The Seattle Cherry Blossom & Japanese Cultural...
2024年5月1日読了時間: 2分


シアトル日本庭園・コミュニティホールにおいて茶の湯講習会「The History of Tea Cremony 』
Event Date: 4/4/2024 シアトル日本庭園を共同運営する林間財団のArboritum Foundation からのご依頼で、日本庭園・館内コミュニティホールにおいて一般市民の皆さんに茶の湯の講習会を開催いたしました。シアトル日本庭園では、一般市民への知的な好...
2024年4月30日読了時間: 2分


Public Tea Ceremony @the Place 229
Event Date: 4/20/2024 恒例のThe Place 229での春の茶会は各回10名のゲストで計3回行った。まず地区長である都築映子氏が開会の挨拶をし、今回の茶会は能登半島大地震の復興を支援する為の茶会である事を述べた。立礼式がいつどのように発展したかをエド...
2024年4月29日読了時間: 2分
bottom of page